数年前からロジクール製のマルチデバイスキーボード(PCやスマホで使えるキーボード)を愛用しています。
先日、新たにマルチデバイスキーボード「Logicool K780」を購入してみました。
しかし今回の買い物では、キーボードの選定に多くの時間を費してしまいました。
※同社からは非常に数多くの「マルチデバイスキーボード」がリリースされている為。
そこで、これから購入を検討している方向けに「K780」と手持ちのロジクール人気モデル「K380」「K480」の比較も行ってみる事にしました。
今回は、「Logicool K780」のレビュー。さらに「K380」「K480」との実機比較を行ってみたいと思います。
開封の儀
パッケージ
一目で中身が分かるパッケージです。
約16.3×38×3.5cmで、大きいですが手で持って帰る方も現実的なサイズです。
パッケージの上側面を見ると「Bluetooth」と「unifying」に両対応している事が分かります。
裏面。
特長などが記載されています。
開封
開封してみたところ。
四隅に隙間は殆くロジクールらしい合理的な梱包です。
さらに、本体一式を取り出してみると、底板が「クイックスタートガイド」になっている徹底的な合理性を感じます。
付属品
内包物のチェックを行います。
[付属品一覧(※本体、箱除く)]
- クイックスタートガイド
- 保証書
- unifyingレシーバー
- 乾電池
クイックスタートガイド
イラスト中心の簡易説明書です。
一度でも、Bluetooth機器のペアリングをした経験があれば十分な内容かと。
保証書
紙ベースで保証書等が付属しています。
保証期間は2年です。購入証明になる書類(納品書や領収書など)も合わせて保管ておきましょう。
裏面はサポートURLなど。
Unifyingレシーバー
忘れられそうですが、k780にはUnifyingレシーバー(USBレシーバー)が付属しています。
本体の裏蓋を開けて(押しながらスライドする感じ?)みましょう。脇のスペースにUnifyingレシーバーが保管されています。
Unifyingで接続する場合は、レシーバーを取り出して使って下さい。
乾電池
付属の乾電池は最初から取り付けてあります。
DURACELLの単4乾電池が2本。
K780外観
K780本体の外観に触れてみたいと思います。
本体サイズは約22×380×153mmの875g。
キー同士の間隔が空いているアイソレーションキーボードタイプ。
スタンド
まず最初にに目を引くのは、上部の白い部分「スタンド」です。
スマホやタブレットを立てかける事ができます。
スマホ等の作業を行わない方も、通知などが見やすくなるメリットがあります。利用価値はあるでしょう。
※なお、スタンド部の取り外しは出来ません。
Easy-Switchボタン
左上には操作したいデバイスを切り替える「Easy-Switchボタン」が3つ用意されています。
インカーブキー
ロジクールキーボードでは好評の、中央が僅かに窪んだクレーター状の「インカーブキー」が採用されています。
逆に「スタート」や「alt」などの機能キーは僅かに山型に盛り上がっています。
誤打を減らしてくれそうです。
テンキー
k780には、マルチデバイスキーボードでは比較的省かれてしまう事も多い「テンキー」がついています。
フルサイズに慣れている方も、違和感は少なくて済みそうです。
矢印キー
多少慣れが必要と思われるのは「矢印キー」です。
見ての通り縦幅がかなり短いキー(縦8×横10mm)が採用されています。
PCユーザーはソフトウェアを
Logicool Optionsが便利
必須ではありませんがPC環境(Window、MAC)で利用する場合、専用ソフトウェア(Logicool Options)の利用をおすすめします。
ソフトウェア「Logicool Options」で、F1~F12を標準のファンクションキーとして設定する事ができます。
ソフトウェア「Logicool Options」を使う事で「F1」だけで機能するよう変更可能なのです。
実機比較的:K780、K380、K480
配列
K780、K480、K380の順に並べてみました。
文字を入力する基本的なキー配列に、大きな違いはありません。
文字入力以外での違い
k780に「テンキー」がある事以外で目立つ点と言えば・・・。
機能的には同じですがk480のデバイス切替が「Easy-Switchボタン」では無く、ダイヤル式である点であるくらいでしょうか。
「左から:k780、k380、k480」
やはり、キーの配置自体は大差無い印象です。
モバイルに使うなら?
k380以外は、モバイルノート並みの重量があります。
サイズ的にも、k380以外は持ち運びに不向きと言えそうです。
厚み (mm) | 幅(mm) | 奥行き(mm) | 重量(g) | |
---|---|---|---|---|
K780 | 22 | 380 | 153 | 875 |
K480 | 20 | 299 | 195 | 822 |
K380 | 16 | 279 | 124 | 423 |
K780とK480は据え置き用として使った方が無難でしょう。
k380→k780の所感
一度「k380」を使ってから(3日間)、改めて「k780」に触ってみた感想をまとめてみました。
既に、k380を持っている方向けの参考になるかも知れません。
打鍵感
同じ丸型キーのパンタグラフ式と言う事もあり、両者共に近い打鍵感を感じます。
私的にはキーストロークの差(k780は2mm、k380は1.5mm)もあまり感じませんでした。
ノートPCのような浅い打鍵感に慣れているなら、さほど違和感は無いでしょう。
キーピッチ
一般的なフルサイズキーボードと同じ「キーピッチ19mm(k780)」は非常に快適です。
※k380は18mm
僅か1mmですが思いのほかこの差は大きく、k380に比べk780では明らかにタイプミスが減りました。
unifying対応
k380はBluetoothのみですが、k780の場合は加えてunifyingにも対応しています。
Bluetooth非対応デバイスとの接続はもちろんですが、事前接続しておけば万一のBIOS操作が可能な点が精神衛生上良い感じです。
デメリット
重量が大幅UP(423g→875g)です。もはや緊急時でも持ち運ぶことは無いでしょう。
あとは価格面です。店舗にもよりますが、実売価格がk380の2倍も珍しくありません。
k480→k780の所感
今度は、「k480」を3日間使ってから「k780」を試した感想です。
打鍵感
キーストロークは両者2mmですが、打鍵感は結構違います。k480はパンタグラフとメンブレンの中間っぽい感じです。
乗り換えるのなら多少は慣れが必要かもしれません。
キーピッチ
キーピッチは両者とも19mmで快適です。
「若干タイプミスが増えたかな?」と感じるのはキーの形状が原因と思われます。
※k480は一般的キーボードに多い四角、k780は丸。
まあ、慣れの問題で時間が解決してくれることでしょう。
unifying対応
k380同様、k480はBluetoothのみですが、k780の場合は加えてunifyingにも対応しています。
Bluetooth非対応デバイスやBIOS操作など、据え置き用としての安心度、汎用性の高さはk780が一歩上と言えます。
デメリット
高いです。少なくとも実売価格でk480の2倍は覚悟してください。
まとめ
浅めキーストロークの据え置き用
k780は浅めストローク(2mm)の据え置き用マルチデバイスキーボードでした。
その他の特長としては、「アイソレーションキーボード」「Unifying対応」「Bluetooth対応」「テンキー搭載」「キーピッチ19mm」が挙げられます。
全て1台で済ますことが出来るk780は、オフィスや自宅での長時間利用を予定している「マルチデバイスキーボード」ユーザーにとって悪くない選択肢となりそうです。
それでは、楽しい「Logicool K780」ライフ!