2018/5/18に発売された、asusのSIMフリースマホ「ZenFone5(ZE620KL)」を購入してみました。
ZenFone5(ZE620KL)は、人気シリーズのZenFoneの最新ミドルハイクラスです。
ここ数ヶ月、他社からも有力なSIMフリースマホがリリースされていないだけに、期待が高まります。
今回は、asus ZenFone5(ZE620KL)の実機レビューとベンチマーク測定です。
スペック等
主なスペック
主要スペックはこんな感じです。
- OS: Android 8.0
- CPU: Snapdrago 636
- GPU: Adreno 509
- ストレージ・RAM:64GB・6GB
- サイズ: 幅75.6× 縦153 × 厚さ7.7 mm
- 重量: 約165g
- ディスプレイ: 約6.2インチワイド FHD+ (2,246×1,080)
- アウトカメラ: 約1200万画素 + 広角 約800万画素
- インカメラ:約800万画素
- バッテリー: 3,300mAh
- FDD LTE:B1/B2/B3/B5/B7/B8/B18/B19/B28
- TD LTE:B38/B39/B41
- WCDMA:B1/B2/B3/B5/B6/B8/B19
- WiFi:11a/b/g/n/ac
- Bluetooth:Bluetooth 5.0
- センサー:GPS(GLONASS、BeiDou、Galileo)、加速度、電子コンパス、光、近接、ジャイロ、指紋、RGB、NFC
- カラー展開: スペースシルバー、シャイニーブラック
[参考:メーカーサイト ZenFone 5 (ZE620KL)]
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-5-ZE620KL/Tech-Specs/
売ってるところ
国内モデルのZenFone5(ZE620KL)は、MVNOや家電量販店、オンラインショップで販売されています。
選択肢は幅広い為、お好みの店舗で購入してください。
購入に関しての留意点
安いアクセサリーは型番を確認
お気づきの方も多いかと思いますが、asusが「ZenFone 5」の名称のスマホをリリースするのは今回が初めてではありません。
約4年前にも「ZenFone 5」の名称のスマホをリリースした事があります。(※A500KL)
当時人気モデルだったため、現在でもケースやフィルムの在庫が格安で残っている店舗があります。
お気に入りのケースやフィルムが見つかるまで、とりあえず安価なアクセサリーで済まそうと思っている方は「ZE620KL」用なのか要確認です。
両者のアクセサリーに互換性はありません。
並行輸入モデルも
毎度の事ながら海外では先行して発売された為、「並行輸入モデル」も時々見かけます。
安価ですが「国内サポート対象外」は勿論の事、スペック違い(RAM4GB)の物も多かったりします。
諸々理解してる場合を除き、国内でのメーカー保証を求める方は間違って購入しないように注意が必要です。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/home
開封の儀
パッケージ
黒地のシンプルパッケージに「Zenfone5」などのロゴ。
よく見ると、ただの青では無く光加減で色の変わる「メタリックブルー」が用いられていました。何気に凝ってます。
パッケージの裏です。
両サイドにはセキュリティシール。
スペックなども記載されています。
開封
早速、開封します。
ご対面。
付属品
まずは付属品を確認。
付属品一覧(※箱と本体除く)
- 充電器
- 充電ケーブル
- ZenEar Pro(※ヘッドセット)
- 交換用イヤーピース
- SIMイジェクトピン
- クリアケース
- ユーザーマニュアル
- 製品保証書
充電器
メーカーロゴが彫られている「USB ACアダプター」は「USB1個口」です。
サイズは約38×38×28mm(コネクタ含まず)。
表記のスペック「INPUT:100-240V 50/60Hz 0.3A、OUTPUT:5V 2A」。
トラッキング防止タイプではありませんでした。
充電ケーブル
付属のUSB充電ケーブルは「Type-C」です。
ZenEar Pro・交換用イヤーピース
ハイレゾ対応の「ZenEar Pro」が付属しています。
元々イヤーピース1組が付いているので、交換用の2組と合わせて合計3種類のイヤーピースがあることになります。
SIMイジェクトピン
メーカーロゴが彫られています。
クリアケース
クリアケースが付属します。素材はTPU。
よく見ると、サイドにzenfoneのロゴが入った仕様です。
ユーザーマニュアル
簡易的な日本語のユーザーマニュアルです。
製品保証書
保証書です。期間は12ヶ月間。
本体外観
いよいよスマホ本体の外観をチェックします。
表面
上部のスピーカ以外は全てフラットで、広く感じます。
ちなみに電源を付けるとこんな感じ。
画面占有率は90%との事。
背面
カラーは「スペースシルバー」です。
金属調にみえますが、表面は高級感あるガラスコーティングが施されています。
このまま使うと指紋が気になりますが、付属のクリアケースをつかえば解決です。
下記の画像中央は「指紋センサー」。
左上カメラ部分は上から「広角カメラ」「メインカメラ」「フラッシュ」です。
上側面
本体上。穴はマイク。
右側面
ディスプレイ側からみて「右側面」。
音量ボタンと電源ボタン。
左側面
ディスプレイ側からみて「左側面」。
SIMカードスロット&microSDカードスロット。
下側面
本体下。
ディスプレイ側を表にすると、左から下記の通り並んでいます。
- イヤフォンジャック
- 充電ポート(type-c)
- マイク
- スピーカー
SIMスロットチェック
トレイ取り出しはポピュラーな方法です。
本体左の穴に「SIMイジェクトピン」を差し込みます。
トレイはデュアルSIMで、サイズはnanoSIM×2です。
[左:SIM2、右:SIM1]
※microSDカードは使えますが、「SIM2」スロットと兼用です。同時には使えません。
なお、ZenFone5(ZE620KL)はDSDV対応機種です。
メーカーの公式WEBには下記の記載もあります。
※ SIM1/SIM2のnanoSIMカードスロットはともに、4G/3G/2G回線の接続に対応しています。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-5-ZE620KL/Tech-Specs/
ベンチマーク
AnTuTuベンチマーク
AnTuTu総合ベンチマークの測定を行います。
(AnTuTu v7.0.8、ZE620KL .v.15.0615.1803.60)
126、347でした!
各項目詳細
各項目値の詳細はこちら
AIブーストって何?
ところで、ZenFone5(ZE620KL)には、新機能「AIブースト」が搭載されています。
「端末の使用状況に応じて、パフォーマンスを自動的に向上させる」機能との事で、重いアプリを動かす時に使えそうな予感です。
使い方は簡単。
上から下へスワイプで表示される、クイックメニューから選ぶだけ。
今度は、AIブーストをONにした状態で、計測してみることにしました。
AnTuTuベンチマーク(※AIブーストあり)
(AnTuTu v7.0.8、ZE620KL .v.15.0615.1803.60、AIブーストあり)
140,660でした!
各項目詳細
AIブーストは、しっかりとした差が出ました。
これなら高負荷アプリで体感があるかも知れません。うまく使い分けていきたいと思います。
最後にセンサーやデバイス情報のチェックです。
基本情報
ストレージ・CPU
ディスプレイ
カメラ・バッテリー
OS・接続状態(NFC)・ネットワーク
センサー
以上、ベンチマークでした!
まとめ
必要なものはほぼ揃っている
- 安価なモデルでは省かれがちな、「NFC」や「DSDV」機能。
- 思いのほかパワフルだった「CPU」と大容量「メモリ」。
- 新世代の象徴とも言える「顔認証機能」と「フルHD+(2246×1080)」ディスプレイ。
今年使うスマホとして、先進的かつ必要なものはほぼ揃っていると感じました。
…とは言え、ある程度の用途見極めは必要になるでしょう。
「ハイエンドスマホを求めている方」や、「超小型スマホを求めている方」、「なんでも良いから安く済ませたい方」で無ければ、検討する価値がありそうな端末でした。
それでは、楽しいASUS ZenFone5(ZE620KL)ライフを!